脳とAIで、わたしの「できる」が変わる

~ 自分を知れば、AIはもっと“味方”になる。脳(あなた)のしくみ、今日から学べる。~

脳を知ることは自分を知ること。
そして、他人を知ること。
自分を知れば、AIを活かすのは簡単!
博士が、あなたの挑戦を支えます。

<今日からスタート!個人(学生・社会人)・法人向け研修・オンライン講座

 
  News
🔰7分でわかるラボの特徴!
(AI DJが解説します)

AIを相棒に自分と組織を活かす時代。私たちに本当に必要なことは?

AIの進化が加速するなか、私たちは今、新たな「知」の時代を迎えています。

AI——すなわち人工のニューラルネットワーク——によって、知識へのアクセスは飛躍的に広がり、情報の活用スピードも格段に高まりました。

しかし、その「知」を真に活かすためには、私たち自身の脳——天然のニューラルネットワーク——のはたらきを深く理解し、磨いていくことが欠かせません。

そんな時代に本当に求められるのは、人間=脳」の理解です。

脳のしくみを知ることは、AIとの関係を深める第一歩であり、自分自身や他者の思考を読み解く鍵にもなります。AGI(汎用人工知能)の実現に向けてAIが日々進化するいまだからこそ、その高度なツールを使いこなすための人間の「脳力」が、ますます重要になっているのです。

HEARTSHEART Labo(脳とAIのビジネス活用研究所、以下ラボ)では、脳とAIのしくみを同時に学びながら、ストーリー創作という“楽しく実践的な手法”を通じて、「知の使い方」を身につけていきます。

脳の理解で見える、AIとのつき合い方

 AIは、人間の脳の働きをモデルにした“補助装置”のような存在です。
けれど、その元になっている「脳」について、私たちはどれだけ知っているでしょうか?

自分を知り、脳のしくみを学ぶことは、AIとの違いと共通点を浮き彫りにし、
ビジネスや日常の「人の行動の見方」に、新たな視点をもたらします。

program

ラボのプログラム

HEARTSHEART Laboでは、脳のしくみ=人の思考の土台をしっかり学ぶことを大切にしています。
脳を知ると、「なぜ人はそう動くのか」「なぜAIはそこで止まるのか」が見えてきます。

そうした発見をもとに、自分や他者を深く理解する力を育てるプログラムを提供しています。

「脳」を知ることが、すべての出発点になる

脳のしくみを知ることは、人の思考・感情・行動の根っこを理解することです。
それは、AIとの関係をはじめ、さまざまな場面で大きな力になります。

たとえば――

  • 脳を知ると、AIの構造や限界がクリアに見えてくる
  • 職場や家庭での人間関係にも、柔軟に応用できる
  • 感情や認知を理解すれば、共感性の高いサービスづくりに活かせる
  • 人もAIも“統計的な存在”――この視点で両者を深く理解できる

脳を知ることは、すべての問いの「入口」になるのです。

基礎~実践力までスムーズに学べるラボの3つのステップ!!

STEP1

脳とAIの基礎

脳のしくみ・AIのしくみ
それぞれしっかり学びます

STEP1

知の拡大のしかた

認知フレームワークの理解脳・AIを情報で繋ぎます

STEP2

ストーリー創作法

楽しいストーリー
AIとの対話を学びます

STEP3

脳とAIの応用他

BMI、ヒューマノイドなど
脳・AIとつながります

Last

最終プロジェクト

楽しいストーリー創作
これまでの学びを実践!

HEARTSHEART Laboは、「脳のしくみ」と「AIとの対話力」を土台にした独自のプログラムを提供しています。

  • STEP1・STEP2・STEP3の3ステップで、自分自身とAIの“考え方”を理解し、情報処理の視点からつなげる力を育てます。

  • 応用技術(BMI・ヒューマノイドなど)にも触れながら、AI時代の基礎体力を、確実に身につけます。

  • 最後は、ストーリー創作を通して「自分らしい問いと応答」を体験。
    実践で使えるAI対話力を楽しく習得していただきます。

ビジネス・学び・日常すべてに活きる「人とAIの対話力」。
それが、私たちのめざすゴールです。

博士(所長)から一言

私たちの脳は、「出力=表現すること」で学習が深まるようにできています。
これは、AIやロボットの世界でも同じです。

たとえば、生成AIが仮想空間で繰り返す「シミュレーション学習(sim-to-real)」は、短時間で大量の経験を積み、高い学習効果を生み出します。

人間も、生成AIを使ったストーリー創作を通して、思考や表現の力を、楽しく・深く育むことができる。
私たちは、脳を理解しながら出力する“実践的な学び”を、大切にしています。

思考の根っこから、「使えるスキル」へ

脳のしくみを知ることで、AI時代の思考力を磨く!
HEARTSHEART Laboのプログラムでは、以下のような力を段階的に育てていきます。

基礎編|脳とAIを“体験的”に学ぶ
  • 本能・感情・記憶・学習など、脳のクセを広く網羅(心理学・行動経済学も含む)
  • AIの基礎構造を、オンライン実験で体感的に理解!
  • 「認知フレームワーク」で、脳とAIを“情報”の視点から接続
応用編|ストーリー創作でスキルを定着
  • ラボの「脳×AIストーリー作品」(受講者限定)を使い、創作の勘所を徹底解説
  • BMIやヒューマノイドなど先端技術も、わかりやすくガイド

最終プロジェクト|AI×ストーリー創作

  • 実際にAIと対話しながら、自分だけのストーリーを創作
  • 講師からの個別アドバイスつきで、スキルの定着をサポート!

自分の脳を活かす!3つのポイント

脳とAIをセットで理解!AIを相棒に

脳のしくみからAIを理解し、人の行動を深く見つめる力を育てます。

生成AIを道具にするストーリー創作!

ストーリー創作を通して、生成AIを自分の発想で使いこなせる力が育ちます。

思考傾向6つのオリジナル診断!

ラボの診断を通して、自分の思考のクセと学び方の特徴が見えてきます。

まずは自分の思考傾向から、楽しく探ってみましょう!

対象別プログラムのご案内

HEARTSHEART Laboのプログラムは、まず個人向けの「基礎トレーニング」からスタートします。
そこに加えて、特定の要素にフォーカスした「オプション」や、目的別に設計された「カスタマイズプログラム」もご用意しています。

  • 基礎トレーニング: 学生・社会人・企業勤務の方を対象とした個人オンライン講座
  • オプション/カスタマイズ: 主に法人・団体での導入を想定したプログラム

企業・団体における生成AIと柔軟な対話力を育む人材育成には、まず「基礎トレーニング(個人講座)」の受講をおすすめしています。
法人契約を通じて、社員の方が個別に受講する形も可能です。

詳しくは、法人・団体向けサイトをご覧ください。

“脳”を知ってAIを使う――柔軟な対話力はストーリーで育つ

■なぜストーリー創作なのか?

ストーリーは、人の脳にとってもっとも自然な学びの形です。
人生も、ビジネスも、日常の会話さえも、“流れ”の中で展開されています。

この「流れ」を作りながら、AIを“道具”として使いこなす体験――
それがストーリー創作です。

■記憶と発想のしくみを活かす

ストーリーづくりでは、言語・画像・音楽などの生成AIを活用しながら、
AIとの対話や試行錯誤が“連想記憶”や“エピソード記憶”に深く刻まれます。

その過程で、バラバラだった知識がつながり、脳の中に新しい“知のネットワーク”が構築されていきます。

これこそが、柔軟なプロンプト力=AIと対話する力の土台となるのです。

■ビジネスにおけるAIとの共創

情報収集・分析・資料作成など、AIはビジネスの強力なパートナーです。
とくに「企画」「対人サービス」「ブランド設計」など、
人の理解力が求められる場面でこそ、AIとの連携が価値を発揮します。

ストーリー創作=現実のシミュレーション。
この創造的な思考プロセスこそ、ビジネスの“フロントエンド”を支える力になります。

楽しく、深く、そして実践的に。
ストーリー創作を通じて“AI時代の知力”を育てる——それが、HEARTSHEART Laboが提供する新しい学びのスタイルです。

さあ、スタートしよう。ストーリー創作で知力、AI活用力、魅せる“実績”。​

知の拡大へ、一歩を踏み出す

HEARTSHEART Laboでは、法人向け研修やオンライン講座(法人・個人向け)を通じて、思考を深め、発想を広げる“本質からの学び”を提供しています。

指導は、研究とビジネスの両方に精通した博士が担当します。
未来を切り拓く力を、自分の中に育てていきましょう。

  • 臨機応変に動けるAI人材の育成
  • 社内のAI文化の醸成
  • 新しい人材資産の発見!
  • 効率化・創造性向上による評価アップ
  • キャリアチェンジの足がかり
  • 技術革新への適応力向上!
  • 就職活動の具体的アピール材料作成
  • インターンシップでの即戦力!
  • 卒業研究・プロジェクトでの活用
  • 大学受験の小論文・面接での差別化
  • 将来の就職活動での優位性構築
  • 創造的思考力の早期養成!

あなたの思考傾向を「診断」体験!

ラボのプログラムの特徴の1つに『診断』があります。
自分の思考傾向を知ることが、知を拡張する一歩。
体験版をお試しください。

脳×AIストーリー創作をイメージしよう

脳×AIストーリーを創作イメージをYouTubeで公開しています。偉人からAIとの共生まで、テーマはさまざまです。
“作り手目線”でご覧ください。

未来への対応力を!

皆さん、こんにちは。HEARTSHEART Labo 所長の村田です。
生成AIはたったこの2年半で、一部では人の知力を超えるほどに進化しました。そして、いまも勢いよく進化しています。
これは人類史上初めての出来事。老若男女問わず新たな「知力」のスタートラインにいます。この大きな変化の中で、私たちはどのレベルまでAIを理解し、使えるといいのでしょうか。

ラボのプログラムでは、テクノロジーの進化によって左右されない普遍的な力の取得を目指します。「脳とAIのしくみ」を知り、ストーリー創作を通じてAIととことん対話することで、AIを単なるツールではなく、共創のパートナーとして活用する力を身につけていただきます。プログラムの特徴に上げたいくつかのポイントは、私たちラボがプログラムを通じて、人(脳)を知り、AIを楽しく活用しながらストーリーを創作を通して、ビジネスや人生に新たな可能性を生み出すきっかけになればと考えています。

ストーリーを創作は一見、空想的に見えるかもしれませんが、個人の興味、眠れる知能面・感情面の才能、企画・構想・想像・シミュレーション力などを引き出し、かつ学んだことが連想記憶的に記憶される、とても優れた方法です。

個人講座はオンラインでいつでもスタートできます。法人向けのオンライン講座は、講演・研修では、コア人材が定着しにくいと考えている企業・法人様に最適です。業務の合間に受講可能な2-3人程度からスタートすることで、AIを柔軟に活用できる人材をローコストでスムーズに増やすことができます。

生成AIを活用したストーリー創作は、一貫したAIとの対話を楽しく行っていただきます。言語、画像、音楽生成AIを使うことが楽しくなります。
『診断』体験版は、講座の中で自分の知力の傾向を自己認識するアイテムの一部です。ぜひお試しください。

プログラムでお会いするのを楽しみにしております!!

所長・講師 村田正望 博士(工学)

北星株式会社 代表取締役社長 脳とAIのビジネス活用研究所(HEARTSHEART Labo)所長  東京理科大学(宇宙物理学)、電気通信大学大学院博士課程修了(首席)。 情報通信研究機構 特別研究員時代には、脳・AI、半導体、ミリ波(現在で言うBeyond 5G)等、現在の先端分野に関する研究室に在籍。 学生時代の研究・発明で、電子情報通信学会より学術奨励賞を受賞。主に、情報通信分野で技術・営業・マネジメント経験を積んだ他、脳・AI講師として、大手上場企業を中心に発想力教育を行い、幅広く領域を超えた視点で評価を得ている。現在、日本人工知能学会、日本認知科学会会員。テレビ朝日マツコの「夜の巷を徘徊する」(白金プラチナ通り)にAI講師として紹介された。

ストーリー創作について知りたい!・・・「事例でわかる!AI活用シナリオ制作のポイント」

「事例でわかる!AI活用シナリオ制作のポイント」では、70作品を超えるオリジナルコンテンツの中から、代表的なものを取り上げて、AI活用シナリオ制作のポイントを解説しています。

コンテンツのテーマは、哲学者、音楽家、経営者・・・、AI・ヒューマノイドとの共生、脳とこころ、ビジネスストーリー、近未来の私たちなど、多岐にわたるジャンルのストーリー。AIとの対話で創作した作品です。合わせてご覧ください。

#0 「人類の叡智」を活用しよう!

#1 「プラトン」「小林一三」オリジナルストーリー創作を解説!

#2 「エジソン」「テスラ」オリジナルストーリー創作を解説!

#3 「福沢諭吉」「渋沢栄一」オリジナルストーリー創作を解説!

このシリーズをもっと見る

脳と子育てについて知りたい!・・・知っていると観察・行動が変わる

「脳×子育てワンポイント」では、子育てのための脳のワンポイントエッセンスについて簡単な事例を挙げて解説しています。脳の性質は、大人でも共通ですので、子育てに限らずご覧ください。

脳×子育てワンポイント 「記憶力」を強くする秘訣!

脳×子育てワンポイント 「愛」子どもの自立基盤はこれ!

脳×子育てワンポイント 「学習」の王道は出力!

このシリーズをもっと見る

AIの現況・講師について知りたい!・・・「AI進化・所長の考察」「 AIトピック」

「所長の考察」では、進化を続けるAIの現状、応用事例、取り巻く社会環境、これからの向き合い方、ビジョンなどについて、所長の村田が総合的に考察、解説しています。「AIトピック」では、ワンポイントニュース。 講師のイメージはこちらの動画をご覧ください。

どうAIが進化しようと進むべき道!
AIエージェント・AGI時代対応力

AIの進化によらない力とは?

  • 「AIロボット」SFがリアルな時代 先端ヒューマノイドとアニメ史
    AIの進化がロボットを劇的に変えた!
  • ブラックボックスが見えてきた!Anthropic 10の思考パターン
    AIはブラックボックス?!
  • AI時代の教育 ~ノーベル賞学者 ヒントン博士~

このシリーズを もっと見る

よくある質問(Q&A)

あります。ぜひ、上記、法人向けサイトをご覧になってください。

はい!研修もオンライン講座も、基礎から学べるので、AIが初めての方でも安心して受講できます。
初心者にこそ受講していただきたい内容です。

大丈夫です!AIと対話しながら進めるため、楽しみながらアイデアを広げることができます。

はい!普遍的な脳の理解とAIの理解、そしてストーリー創作によるシミュレーション脳力、その過程で磨かれる生成AI活用力(AIと対話し、知識を引き出すチカラ、思考プロセス、構想・イメージ・ビジョン力など)は、大学進学・就職活動にリアルな自信となります。この創作実績をもとに、自己PRや志望動機の作成に役立ちます。講座をきっかけにどんどん使うことが重要です。

短期集中型なので、忙しい方でも効率よく学べます!

少しでも多くの方が受講できるように、内容、ボリューム、講師のサポートに対して、受講しやすい価格に設定しています。ぜひ、対象別のページをご覧ください。

上部へスクロール