AI・ロボット時代の普遍的なチカラ

脳とAIを知り、生成AIと楽しくあなたの「生み出す力」を磨く!

ようこそ、“脳×AI”が拓く未来へ

AI革命は、世界中で同時に進行しています。特に、生成AIの活用はビジネスで徐々に広がり、学校教育への導入も始まろうとしています。今や、中高生、大学生、社会人、ビジネスパーソン等——誰もが国内外を問わず、同じスタートラインに立っています。

HEARTSHEART Labo(脳とAIのビジネス活用研究所、以下ラボ)では、この時代を味方にするために、AIとの「対話力」と「専門力」にこだわったプログラムを提供しております。

プログラムの特徴は、以下の3点です:

  1. 人とAIの共通基盤である「脳」を理解する
  2. 生成AIを最大限に活用するための「AIとの対話力」を、楽しい“ストーリー創作”を通して磨く
  3. Beyond5G、ヒューマノイド(AI搭載ロボット)、BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)、シンギュラリティなど、「脳・AI周辺の最新テクノロジー」が見えてくる

私たち自身(脳)とAIを正しく理解し、短期間で楽しく・創造的にAIとの対話力を習得できる——そんな“本気”の学びの場です。

さあ今すぐ、“知の武装”をはじめましょう。未来の「見える化」への一歩を、ここから!

Program Concept

「脳の理解」と「ストーリー創作」へのこだわり

いまほど、「脳の理解」が重要な時代はありません。

  1. AIは人間の脳を模倣し、進化を続けています。
     今後はヒューマノイド(AI搭載型ロボット)の発展に伴い、その頭脳となる“脳”の理解がますます欠かせなくなっていきます。

  2. 人(=脳)にしかできないことの価値が高まっています。
     ビジネスや消費の主体は人であり、人を理解することは、より良い意思決定や価値創造の出発点です。人もロボットも動かす鍵は、やはり脳の理解にあります。

こうした背景をふまえ、HEARTSHEART Laboでは、ChatGPTなどの生成AIと向き合う「対話力」を育むために、ストーリー創作という手法を重視しています。

ストーリー創作は、楽しみながら創造性を高められる方法

 現実の業務や制約から離れ、自分の「好き」や「興味」からスタートすることで、AIとの対話を通じて自然と創造力が引き出され、自分の可能性にも自信が持てるようになります。何より「楽しいから続く」のです。

ストーリーはテーマ次第で、ビジネスからSFまで多彩なシミュレーション可能

夢中になって取り組むことで、AIとの自然な対話力が磨かれ、幅広い分野での応用力も養われます。
実際、AI搭載型ロボット(ヒューマノイド)の学習方法の多くも、約7割がシミュレーションに基づいていると言われています。人とAIの両方にとって、ストーリー創作=シミュレーション学習は、対話力や専門性を高める本質的なアプローチなのです。

この対話力こそが、AIに「詳細で柔軟なプロンプト」を投げかける力であり、生成AIの幅広い活用を可能にする原動力となります。それはつまり、「専門力の拡大=人類の叡智を引き出す力」に直結する重要なスキルです。

ビジネスの現場においても、こうしたAIとの対話力を活かすことで、業務の効率化や戦略的意思決定を支援する力へとつながっていきます。

ちびちび使わない!一貫して学ぶAIとの対話力

「部分的な作業しか経験していない人」と「全体の流れを理解している人」では、経験の質も、培われる能力も大きく異なります。これは、ビジネスパーソンであれば誰もが実感していることではないでしょうか。

AIとの対話力も同じです。ちびちびと単発的に使うだけでは、臨機応変にAIを活用する力は身につきません。
AIとの対話力を本当に獲得するには、“一貫してやりきる経験”が不可欠です。

生成AIも同様に、単発で頼るのではなく、継続的に対話しながら活用することで、業務の効率を飛躍的に高め、より的確な判断ができるようになります。

研修・オンライン講座の特徴 ラボの3ステップ!

START:自分創発を楽しむ!

ラボの研修・オンライン講座では、AIが創発的に成長しているように、生成AIの持つ「人類の叡智」「思考力」を活用するために、3つのステップで「自分創発」。AI対話力を磨き、継続的に楽しく学び実践することを目指す。

創発とは、「個々の要素が相互作用することで、単体では生まれない新たな性質や秩序が生じる現象」で、AIと協力しながら創作することで、単独では得られなかったインスピレーションが生まれ、こなれた使いこなしができるようになること

STEP1 新しい視点をもつ

そもそも脳とは?AIとは?からスタート!
人(脳)、AIの基本を理解して、AI時代の根っこをインストール

「脳の基礎」から脳の正しい使い方、「AI」の典型的なアルゴリズムを知ることで、私たちが、AI時代に向き合う基礎を理解し、新しい視点を持っていただきます。

STEP2 AIとの対話力を磨く(ストーリー創作道場)

AIとの「ちびちび対話」ではなく、一貫した創作をやり切る経験いくつものストーリー創作を行いながら、ステップバイステップで創作力、AIとの対話力を磨く。

生成AIを駆使してシナリオを構想、制作、表現することを通して、自分の創造力に自信を持っていただきます。ラボが創作した講座限定オリジナルビジネスストーリーも活用します。

STEP3 新時代を感じるレクチャー

Beyond5G、BMI、ロボット、AIセキュリティ、シンギュラリティなどから周辺技術・知識、国際動向への感度を上げる。

STEP1の脳、AIの基礎の理解を前提に、その応用と周辺知識に繋げ、テクノロジー進化のフェーズを感じていただきます。

GOAL:最終プロジェクトに挑戦

生成AIを道具に「自力で創作したオリジナル作品づくり」を通して、AI対話力を磨き、自分だけでは得られなかったインスピレーションを楽しみながら完成させる。
生成AIがどう進化しようとも、どんどん道具として使う姿勢に!

講師が個別にしっかりアドバイスします!

創作イメージをチェック!!

ラボのYouTubeでは、ラボが創作したストーリー作品、制作のポイントの一部が公開されています。
これらは創作物ですが、「対話力」はこの創作プロセスで磨かれます。
自分がAIと対話しながらストーリーコンテンツを創作するシーンを想像しながら、ご覧ください。

知の武装を始めよう!ストーリー創作×AI対話力

HEARTSHEART Laboでは、「脳×AI×ストーリー」をキーワードに、ビジネス・学問・創造の場で本当に役立つ力――AIとの対話力、思考力、そして人間理解を、短期集中で育てるプログラムを用意しています。

重要なのは、AIをただ使うのではなく、自分の思考を深めながら一貫してやりきる経験です。
そのプロセスを通じて、AIを“道具”から“相棒”へ。
あなたの中に眠る知性と創造力を、AIとの対話を通じて目覚めさせましょう。

対象に応じたプログラムをご用意しています。以下からあなたに合った講座をご覧ください!

法人様

本当に活用できる人材を育てる!

多くの企業がAIを導入していますが、「実際にビジネスに活用できているか?」と聞かれると、まだまだ十分に活かしきれていないのが現状です。ストーリー創作による一貫したAIとの対話経験から、臨機応変に「AIを使いこなせる人材」を育てましょう。

社会人(個人)

AIをビジネスの最強の武器にするために!

AI時代の到来により、ビジネスの在り方は大きく変わっています。昇進、転職、就職に、AIとの対話力は有効です。ストーリー創作による一貫したAIとの対話経験をスタートに、AIの本当の力を引き出し、ビジネスに活かすスキルを磨きましょう。

大学生(個人)

AIを武器に、就活でも学問でもリードする!

企業は「AIと協働し、価値を生み出せる人材」を求めています。また、大学の研究も“人類の叡智”を持つAIの活用力で価値の出し方が大きく変わります。AIストーリー創作でのAIとの徹底した対話で、AIを活用するチカラを磨きましょう。

高校生(個人)

AIと対話する力が、未来の学びと進路を変える!

生成AIが急速に進化する今、進学や就職のいずれにおいても「AIを活用する対話力」が大きな鍵になります。生成AIのスタートラインは年齢を問いません。AIとの対話で自分の知力を高め「AI時代に活躍する力」を身につけましょう。

よくある質問(Q&A)

Q:企業研修はありますか?
A:あります。上記、法人向けサイトをご覧になってください。

Q: AI初心者でも受講できますか?
A: はい!研修もオンライン講座も、基礎から学べるので、AIが初めての方でも安心して受講できます。

Q: ストーリー創作が苦手でも大丈夫?
A: 大丈夫です!AIと対話しながら進めるため、楽しみながらアイデアを広げることができます。

Q: 受講後の進学や就職に役立ちますか?
A: はい!AIを使いこなせる力と論理的思考力を身につけることで、大学進学・就職活動に活かせます。
特に、自己PRや志望動機の作成に役立つスキルが得られます!

Q: 受講期間はどれくらいですか?
A: 短期集中型なので、忙しい方でも効率よく学べます!

未来を創るAI対話力

皆さん、こんにちは。HEARTSHEART Labo 所長の村田です。
AIが急速に進化し、生成AIが私たちの思考や創造のパートナーになりつつある今、「AIとの対話力」が極めて重要になっています。しかし、AIをちびちびと使うだけでは、その本質を理解し、使いこなすことはできません。一貫した創作をやりきる経験こそが、AIの力を引き出し、自らの創造力を高める最適な方法です。私は、脳科学・AI・情報通信分野の研究に携わる中で、テクノロジーの本質を理解し、創造的に活用することが未来を切り拓く鍵であると確信しています。本講座では、「脳とAIのしくみ」を知り、ストーリー創作を通じてAIととことん対話することで、AIを単なるツールではなく、共創のパートナーとして活用する力を身につけていただきます。「AIに負けないために学ぶ」のではなく、「AIと共に創造する」ことが、これからの時代に求められるスキルです。本講座を通じて、皆さんがAIを活用し、自分の専門性を拡張し、ビジネスや人生に新たな可能性を生み出すきっかけになればと思います。

皆さんと一緒に、AI時代の知力の拡張と創造の可能性を探求できることを、楽しみにしています!

脳とAIのビジネス活用研究所 所長・講師 村田正望 博士(工学)

北星株式会社 代表取締役社長 脳とAIのビジネス活用研究所(HEARTSHEART Labo)所長  東京理科大学(宇宙物理学)、電気通信大学大学院博士課程修了(首席)。 情報通信研究機構 特別研究員時代には、脳・AI、半導体、ミリ波(現在で言うBeyond 5G)等、現在の先端分野に関する研究室に在籍。 学生時代の研究・発明で、電子情報通信学会より学術奨励賞を受賞。主に、情報通信分野で技術・営業・マネジメント経験を積んだ他、脳・AI講師として、大手上場企業を中心に発想力教育を行い、幅広く領域を超えた視点で評価を得ている。現在、日本人工知能学会、日本認知科学会会員。テレビ朝日マツコの「夜の巷を徘徊する」(白金プラチナ通り)にAI講師として紹介された。

AI進化・所長の考察

現在、AGI(汎用AI)に向けて進化しているAIの時事トピックについて、所長の村田が考察、解説しています。

上部へスクロール