脳でひらめき、生成AIで実装。成果へ跳ぶ。
思考を深める脳科学で。
生成AIと楽しく対話し。
ワクワク未来へ自走する。
“成果を生み出す自分”を育てる。
<今日からスタート!個人(学生・社会人)・法人向け研修・オンライン講座>
- 2025.4 高校生・大学生・社会人・法人向け脳、AI個別オンライン講座を統合リニューアルし、リリースしました。
- 2025.3 YouTube 所長のワンポイントトピック 発信開始しました。
- 2025.3 なぜ、このオンライン講座を考えたか (所長の想い)
HEARTSHEART Laboは、「脳×AI」で未来をつくるオリジナルプログラムの制作と提供、情報発信を行っております。
1.いま、世界は2つの革命のただなかに。
~チャンスと捉えた者にのみ、幸運の女神は訪れる~
AIの進化は、私たちの想像を超えるスピードで社会を変えつつあります。その中心にあるのが、「知の革命」と「マシンの革命」という、2つの大きな流れです。
「知の革命」とは、博士レベル・コンサルタント並みの知能を持つ生成AIの登場により、誰もが専門家のようにAIから知識を引き出し、思考し、表現し、創造までできるようになった新たな時代のこと。一方、「マシンの革命」は、これまで“身体”として働いてきたマシンが、AIによって“頭脳”を持ち、自ら考え行動しはじめたという、かつてない変化です。これは、産業革命の最終段階とも言える、大きな転換点です。
そして今、この2つの革命は世界中で同時に進行しており、立場や年齢を問わず、すべての人が“同じスタートライン”に立っている時代が訪れています。
私たちHEARTSHEART Labo(脳とAIのビジネス活用研究所、以下ラボ)は、この変化を前向きにとらえ、ともに未来の可能性を切り拓いていきます。

知の革命

マシンの革命
2.2つの革命で始まった変化・求められる人材
~“未来”はもう始まっている~
AIとロボット技術の急速な進化にともない、社会では新たな役割が求められています。
- AI・ロボットを「創る」人
- AI・ロボットで「管理する」人
- AI・ロボットと「人とをつなぐ」人
- AI・ロボットの知を活かし、「人間にしかできない価値」を追求する人

このような「人とマシンの協働」にどう向き合うかが、これからの働き方・生き方の重要なテーマです。
■現場は、すでに変わり始めている -効率化・内製化・自動化-

AIを導入している企業の現場では、すでに仕事のやり方が大きく変わり始めています。
業務効率は飛躍的に向上し、これまで外注していた作業も社内でこなせるようになり、自動化も急速に進んでいます。
さらに、AIの使い方次第で「調べる力」「アイデアを出す力」「伝える力」など、“頭を使う仕事”の質にも大きな差が生まれています。
■求められる人材とは?
企業が今求めているのは、専門性を持ちながら柔軟にAIを使いこなす力(=AIとの対話力)、そして自ら学び、考え、行動できる「自走力」を持った人材です。
ただし、そうした力をどう評価するかは、まだ社会全体が手探りの段階です。
一方、社会人や学生にとっても、「どの程度AIを使えれば評価されるのか」が見えにくく、スキルをアピールしづらいという課題があります。

3.HEARTSHEART Laboが育てるチカラ
~日本の文化×AIで、“創造する力”を育む~
HEARTSHEART Laboでは、こうした時代の転換点において、日本ならではの文化と感性を生かした新しい学びのかたちを提案しています。
■ 日本の脳文化 × AI時代

日本は、江戸時代の「守破離」、明治期の「和魂洋才」、戦後の「家族的経営」や「人とマシンの協働」など、独自の文化を通じて時代の変化を乗り越えてきました。これらは「日本の脳文化」とも言える精神性であり、知の使い方や感性、思考のしかたに深く関わっています。
※「脳文化」とは、日本人が長い歴史の中で育んできた、思考・感情・知識の扱い方などを含む文化的傾向を意味しています。
この脳文化に、脳科学・AIというサイエンスの視点を重ね合わせることで、変化を“融合的に”乗り越える新たな力が生まれると、私たちは考えています。
■ ストーリー創作でひらく、対話と論理と創造の力。
ラボの実践プログラムでは、まず「脳」と「AI」の理解を基礎とし、ストーリー創作を通じてAIとの対話力を高め、創造的な論理力・表現力を育みます。
ストーリー創作は、自由度の高いテーマ設定と、論理と感情の両方を動かす構造を備えており、楽しみながら深い学びが得られるアプローチです。
※ストーリーは、目的・障害・解決といった論理構造を自然に含むため、論理的思考と想像力の統合訓練に非常に効果的です。
さらに、ヒューマノイドやBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)などの応用技術や、未来ビジョンを描く力も養成していきます。

■HEARTSHEART Laboの使命 ― 世界の中の日本として、未来に貢献する。

このアプローチは、「誰もがアートする。こころとこころをつなぐ」というHEARTSHEARTの理念とも深く響き合っています。
私たちは、日本が日本らしい感性と創造力をもってこの時代を生き、成長し、世界に貢献すること。そして、明るく深みのある未来を、ともに創り出していくことを目指しています。
こうした力を育むために、HEARTSHEART Laboでは独自の教育プログラムを提供しています。
ストーリー創作・AIとの対話・脳科学的アプローチを通じて、自分の力で“成果を生み出せる人”へ。
さあ、スタートしよう。“実績”をつくって、自信・自走力に変える。
ラボの研修やオンライン講座から一歩を踏み出し、経験を重ねていきましょう。
- 脳のしくみは、AIの理解に。AIは、オンライン実験と解説。
- そして、楽しいストーリー創作では、ラボの5つの作品が登場!
- さらに、先端技術の解説&リテラシーガイドに、個別アドバイス。
指導するのは、研究とビジネスの両面に精通した博士。
思考が深まり、発想が広がる——本質から学ぶことが、未来を切り拓くカギになるのです。

脳のしくみとAIを学ぶことで、人の思考や行動への理解が深まり、人とAIの関係が見えてきます。知識と発想の基盤になります。

AIとの“ストーリー創作”を通じて、構想力、想像力、そして、AIから引き出す対話力(=柔軟なプロンプト力)を磨きます。

脳とAIを土台に、BMI、Beyond5G、ヒューマノイドなどの未来技術への感度を高め、人としての意思で未来に対応する力を養います。
企業

- 臨機応変に動けるAI人材の育成
- 社内のAI文化の醸成
- 新しい人材資産の発見!
社会人

- 効率化・創造性向上による評価アップ
- キャリアチェンジの足がかり
- 技術革新への適応力向上!
大学生

- 就職活動の具体的アピール材料作成
- インターンシップでの即戦力!
- 卒業研究・プロジェクトでの活用
高校生

- 大学受験の小論文・面接での差別化
- 将来の就職活動での優位性構築
- 創造的思考力の早期養成!
創造性スコアチャレンジ!
AIは効率化、自動化のツールであると同時に、あなたの知力を高め表現する想像力・創造力の絶大なるツールです。
ラボのオリジナル診断で、あなたに眠る創造性の扉をノックしてみましょう。
あなたに眠るアイデアの泉がみつかるかもしれません。
ストーリー創作イメージをチェック!!
ラボのYouTubeでは、わかりやすい例としてラボが創作したストーリー作品、制作のポイントの一部が公開されています。
テーマは、ビジネス、AI、空想などさまざま。もし、あなたに1つテーマが与えられたとき、どんな創作をしますか?
コンテンツは「創作する側」(テーマ設定、こころの想像力、展開のイメージ、専門性、ことばの表現、描画表現、音楽イメージなど)に立って、ご覧ください。
知の武装を始めよう! ~対象別プログラム~
HEARTSHEART Laboでは、いますぐはじめられるプログラムを用意しています。
以下からあなたに合った講座をご覧ください!
■焦らず、自分の軸を育てる——AI時代の知と対話の力
法人様

生成AI人材を自社で育てる、確かな道筋
外部に依存せず、社内で生成AIを活用できる人材を育成したい企業様へ。ラボでは、脳科学の視点からAIの本質を理解し、ストーリー創作というユニークな手法で実践的な対話力を養成します。単なる技術習得ではなく、創造力を核とした応用力を身につけることで、技術の進化に合わせて自走できる人材を育成します。
社会人(個人)

AI時代を生き抜く、本質的な創造力
ChatGPTを使えるだけでは評価されない時代がすでに始まっています。
ラボでは、脳とAIの関係から理解し、ストーリー創作を通じて様々な生成AIを使いこなす実践力を身につけます。単なる効率化だけでなく、AIと協働して新たな価値を創出できる人材へと変わるための、本質的な学びを提供します。
大学生(個人)

就活で差がつく、AI時代の創造力
就職活動で「生成AIを活用できます」と言えるだけでは不十分な時代です。ラボでは、脳科学の視点からAIの本質を理解し、ストーリー創作を通してビジネスでも通用する対話力と創造力を磨きます。就活のエントリーシートや面接で具体的に語れる実績と、周囲と差がつく実践的スキルを手に入れましょう。
高校生(個人)
未来を創るチカラを今、手に入れる
AIが変える未来社会で輝くために必要な「生成AI活用力」を、楽しくストーリー創作しながら身につけませんか?難しい技術知識より、「脳とAIの関係」から理解し、創造力と表現力を伸ばす本質的な学びを提供します。大学受験や将来の就職でも評価される、他の高校生と差がつくスキルが手に入ります。
よくある質問(Q&A)
Q:企業研修はありますか?
A:あります。ぜひ、上記、法人向けサイトをご覧になってください。
Q: AI初心者でも受講できますか?
A: はい!研修もオンライン講座も、基礎から学べるので、AIが初めての方でも安心して受講できます。
Q: ストーリー創作が苦手でも大丈夫?
A: 大丈夫です!AIと対話しながら進めるため、楽しみながらアイデアを広げることができます。
Q: 受講後の進学や就職に役立ちますか?
A: はい!普遍的な脳の理解とAIの理解、そしてストーリー創作によるシミュレーション脳力、その過程で磨かれる生成AI活用力(AIと対話し、知識を引き出すチカラ、思考プロセス、構想・イメージ・ビジョン力など)は、大学進学・就職活動にリアルな自信となります。この創作実績をもとに、自己PRや志望動機の作成に役立ちます。講座をきっかけにどんどん使うことが重要です。
Q: 受講期間はどれくらいですか?
A: 短期集中型なので、忙しい方でも効率よく学べます!
Q:価格はどうでしょうか?
A:少しでも多くの方が受講できるように、内容、ボリューム、講師のサポートに対して、受講しやすい価格に設定しています。ぜひ、対象別のページをご覧ください。
未来への対応力を!
皆さん、こんにちは。HEARTSHEART Labo 所長の村田です。
AIが急速に進化し、生成AIが私たちの思考や創造のパートナーになりつつある今、「AIとの対話力」が極めて重要になっています。しかし、AIをつまみ食い的に使うだけでは、その本質を理解し、使いこなすことはできません。一貫した創作をやりきる経験こそが、AIの力を引き出し、自らの創造力を高める最適な方法です。AIとの対話で、膨大なプロンプトを行うからこそ“AIの特性”と“自分の思考傾向”がわかってきます。
私は、脳科学・AI・情報通信分野の研究に携わる中で、テクノロジーの本質を理解し、創造的に活用することが未来を切り拓く鍵であると確信しています。
本講座では、テクノロジーの進化によって左右されない普遍的な力の取得を目指します。「脳とAIのしくみ」を知り、ストーリー創作を通じてAIととことん対話することで、AIを単なるツールではなく、共創のパートナーとして活用する力を身につけていただきます。「AIに負けないために学ぶ」のではなく、「AIと共に創造する」ことが、これからの時代に求められるスキルです。本講座を通じて、皆さんがAIを活用し、自分の専門性を拡張し、ビジネスや人生に新たな可能性を生み出すきっかけになればと思います。
皆さんと一緒に、AI時代の知力の拡張と創造の可能性を探求できることを、楽しみにしています!

所長・講師 村田正望 博士(工学)
北星株式会社 代表取締役社長 脳とAIのビジネス活用研究所(HEARTSHEART Labo)所長 東京理科大学(宇宙物理学)、電気通信大学大学院博士課程修了(首席)。 情報通信研究機構 特別研究員時代には、脳・AI、半導体、ミリ波(現在で言うBeyond 5G)等、現在の先端分野に関する研究室に在籍。 学生時代の研究・発明で、電子情報通信学会より学術奨励賞を受賞。主に、情報通信分野で技術・営業・マネジメント経験を積んだ他、脳・AI講師として、大手上場企業を中心に発想力教育を行い、幅広く領域を超えた視点で評価を得ている。現在、日本人工知能学会、日本認知科学会会員。テレビ朝日マツコの「夜の巷を徘徊する」(白金プラチナ通り)にAI講師として紹介された。
「AI進化・所長の考察」「 AIトピック」
現在、AGI(汎用AI)に向けて進化しているAIの時事トピックについて、所長の村田が考察、解説しています。
講師のイメージはこちらの動画をご覧ください。