AIと脳がつながるとき、“知力”の革命がはじまる!
~ストーリー(創作物)が証明する、あなたの知力とAI活用力~
人と自分を知るための脳科学
生成AIと楽しく対話し
ワクワク未来へ自走しよう!
“成果を生み出す自分”の第一歩
<今日からスタート!個人(学生・社会人)・法人向け研修・オンライン講座>
- 2025.4 高校生・大学生・社会人・法人向け脳、AI個別オンライン講座を統合リニューアルし、リリースしました。
- 2025.3 YouTube 所長のワンポイントトピック 発信開始しました。
脳を知らずに、AIを使えるか?
AIの進化が止まりません。
X(旧Twitter)やYouTubeを見れば、毎日のようにその力がアップデートされています。
こんな時代にわたしたちに必要なことは?
それは、「人」の理解。
世の中のあらゆるものは、人の「脳」から生まれています。
AIもまた、人の脳の働きをモデルにした“補助装置”のようなもの。
けれど、その本体である「脳」について、あなたはどれだけ知っていますか?
私たちは、自分のことは知ってるつもりでいる。
でも、脳を学んでみてください。わかってみたら“ピンと来る”ことだらけ。
そして、AIを知ると、人間との違いと共通点が鮮明に見えてきます。
program
ラボのプログラム
なぜ脳?
HEARTSHEART Laboのプログラム(研修・オンライン講座)が目指すのは、脳の基礎を理解し、「ストーリー創作」という方法でAIとの対話力を磨くことで、楽しく“脳の知識”を実践し続けることです。
脳の知識の実践
特徴)
ラボのプログラムでは、脳とは何か、AIとは何かを学びながら、“認知フレームワーク”という知力拡張のツールを活用し、創造的な実践に取り組んでいただきます。
このプログラムで完成させるのは、思考を深めて構想を練り、生成AIとの対話を通じて何度もブラッシュアップし、自分の視点で表現したストーリーコンテンツです。それは、“創る力”と“伝える力”を可視化する、あなただけの成果です。こうしたプロセスは、人間の脳の働きにも非常に適しており、プログラム内で脳のしくみを学ぶことで、その理由も納得しながら進めていただけます。
最終的には、創作したストーリー作品そのものが、「自分のAIスキルや知力を可視化し、示す“創作物”」となります。
こうして身についた力は、AIと対話しながら自分の頭で考え抜く、“ほんとうの使いこなし力”――すなわちプロンプト力へとつながっていきます。
STEP1

脳とAIの基礎理解
(脳のしくみ・AIのしくみ)
STEP1

知の拡大のしかた
(認知フレームワーク基礎)
STEP2

ストーリー創作型ワーク
(認知フレームワーク活用)
STEP3

BMI、ヒューマノイド、AIリテラシー、文化の接続等
最終プロジェクト

AIとともに創作するストーリープロジェクト
なぜストーリー? ― AI時代の“考える力”を育てる一番自然な方法
私たちの人生やビジネス、日常のすべては、時間の流れの中で出来事が展開する「ストーリー」で成り立っています。
ビジネスにおいても、「企画」から「実行」までの流れの中で、情報収集・分析・アイデア出し・資料作成といった中間プロセスでは、AIが強力なパートナーとなります。しかし、企画や意思決定といった“フロントエンド”の部分は人間が担う領域であり、ここでは人間の知力の向上が不可欠です。ストーリーを創ることは、現実をシミュレーションする行為であり、この“フロントエンド”の思考を鍛えるのに最適な手段です。

■AIと創る体験が、脳の学び・柔軟なプロンプト力になる
また、創作テーマに向かってAIを“道具”として使いこなす過程そのものが、脳にとって極めて自然で理にかなった学びでもあります。
その過程(多種の生成AIの活用法・AIとの対話内容・その他)は、連想記憶やエピソード記憶に深く残りやすく、記憶を呼び起こしながら新しい知の体系と出会うことで、これまで結びつかなかった知識同士がつながり、自然と知のネットワークが形成されていきます。
そして、その過程で培われるAIとの対話力こそ、“柔軟なプロンプト力”そのものです。

楽しく、深く、そして実践的に。
ストーリー創作を通じて“AI時代の知力”を育てる——それが、HEARTSHEART Laboが提供する新しい学びのスタイルです。
プログラム7つの特徴
プログラムに、様々な学びを仕組んであります。
特に、診断は、自分の思考スタイルを知り、他者との違いに気づき、創作と学びの“起点”になります。

思考傾向を知り、あなたの知力の糸口を引き出す6つのオリジナル“診断”

脳の基礎から、心理学・行動経済学、意識・無意識まで脳のクセを網羅!

AIの基礎をちょっとした経験で学ぶ、AIオンライン実験!

秘策!知を拡張する「認知フレームワーク」

AI時代のビジネスをテーマにしたラボの5つのストーリーでスムーズな理解!

脳とAIの基礎の上で、BMIなど先端技術の解説&リテラシーをガイド!

講師が個別にアドバイス!!最終プロジェクト・ストーリー創作
さあ、スタートしよう。ストーリー創作で知力、AI活用力、魅せる“実績”。
ラボの研修(法人様)やオンライン講座(法人様・個人様)から一歩を踏み出し、知を拡大する経験を重ねていきましょう。
研修、講座を通して、思考が深まり、発想が広がる——本質から学ぶことが、未来を切り拓く鍵になるのです。
指導するのは、研究とビジネスの両面に精通した博士。
ぜひ、専用サイトをご覧ください。
脳×AIストーリー創作をイメージしよう
脳×AIストーリーを創作イメージをYouTubeで公開しています。偉人からAIとの共生まで、テーマはさまざまです。
“作り手目線”でご覧ください。
法人

- 臨機応変に動けるAI人材の育成
- 社内のAI文化の醸成
- 新しい人材資産の発見!
社会人

- 効率化・創造性向上による評価アップ
- キャリアチェンジの足がかり
- 技術革新への適応力向上!
大学生

- 就職活動の具体的アピール材料作成
- インターンシップでの即戦力!
- 卒業研究・プロジェクトでの活用
高校生

- 大学受験の小論文・面接での差別化
- 将来の就職活動での優位性構築
- 創造的思考力の早期養成!
未来への対応力を!
皆さん、こんにちは。HEARTSHEART Labo 所長の村田です。
生成AIはたったこの2年で、一部では人の知力を超えるほどに進化しました。これは人類史上初めての出来事。老若男女問わず新たな「知力」のスタートラインにいます。この大きな変化の中で、私たちはどのレベルまでAIを学ぶといいのでしょうか。
ラボのプログラムでは、テクノロジーの進化によって左右されない普遍的な力の取得を目指します。「脳とAIのしくみ」を知り、ストーリー創作を通じてAIととことん対話することで、AIを単なるツールではなく、共創のパートナーとして活用する力を身につけていただきます。プログラムの特徴に上げたいくつかのポイントは、私たちラボがプログラムを通じて、人(脳)を知り、AIを楽しく活用しながらストーリーを創作を通して、ビジネスや人生に新たな可能性を生み出すきっかけになればと考えています。
ストーリーを創作は一見、空想的に見えるかもしれませんが、個人の興味、眠れる知能面・感情面の才能、企画・構想・想像・シミュレーション力などを引き出し、かつ学んだことが連想記憶的に記憶される、とても優れた方法です。
個人講座はオンラインでいつでもスタートできます。法人向けのオンライン講座は、講演・研修では、コア人材が定着しにくいと考えている企業・法人様に最適です。業務の合間に受講可能な2-3人程度からスタートすることで、AIを柔軟に活用できる人材をローコストでスムーズに増やすことができます。
生成AIを活用したストーリー創作は、一貫したAIとの対話を楽しく行っていただきます。言語、画像、音楽生成AIを使うことが楽しくなります。
『診断』体験版は、講座の中で自分の知力の傾向を自己認識するアイテムの一部です。ぜひお試しください。
プログラムでお会いするのを楽しみにしております!!

所長・講師 村田正望 博士(工学)
北星株式会社 代表取締役社長 脳とAIのビジネス活用研究所(HEARTSHEART Labo)所長 東京理科大学(宇宙物理学)、電気通信大学大学院博士課程修了(首席)。 情報通信研究機構 特別研究員時代には、脳・AI、半導体、ミリ波(現在で言うBeyond 5G)等、現在の先端分野に関する研究室に在籍。 学生時代の研究・発明で、電子情報通信学会より学術奨励賞を受賞。主に、情報通信分野で技術・営業・マネジメント経験を積んだ他、脳・AI講師として、大手上場企業を中心に発想力教育を行い、幅広く領域を超えた視点で評価を得ている。現在、日本人工知能学会、日本認知科学会会員。テレビ朝日マツコの「夜の巷を徘徊する」(白金プラチナ通り)にAI講師として紹介された。
AIの現況・講師について知りたい!・・・「AI進化・所長の考察」「 AIトピック」
「所長の考察」では、進化を続けるAIの現状、応用事例、取り巻く社会環境、これからの向き合い方、ビジョンなどについて、所長の村田が総合的に考察、解説しています。「AIトピック」では、ワンポイントニュース。 講師のイメージはこちらの動画をご覧ください。
【1】ノーベル物理賞とAI
AI革命の核心に「日本」が存在!
AIの土台を創った2人の日本人博士の話
【2】孫正義AIの進化8段階
AI時代・どこへ向かうのか?
AIはどう進化し、どこに向かうか
【3】AI版「マンハッタン」計画
~AGIは目前か!?~
AIは予想を超えて進化している
【4】AIエージェント・AGI時代対応力
どうAIが進化しようと進むべき道!
AIの進化によらない力とは?
【5】「AIロボット」SFがリアルな時代
先端ヒューマノイドとアニメ史
AIの進化がロボットを劇的に変えた!
【6】AIと2つの革命
~知の革命・マシンの革命~
体験学習は人だけではない時代
【7】産業革命最終戦
~米中覇権争いと日本のビジョン~
必見!日本の強みを共有しよう!
ブラックボックスが見えてきた!Anthropic 10の思考パターン
AIはブラックボックス?!
ストーリー創作について知りたい!・・・「事例でわかる!AI活用シナリオ制作のポイント」
「事例でわかる!AI活用シナリオ制作のポイント」では、70作品を超えるオリジナルコンテンツの中から、代表的なものを取り上げて、AI活用シナリオ制作のポイントを解説しています。
コンテンツのテーマは、哲学者、音楽家、経営者・・・、AI・ヒューマノイドとの共生、脳とこころ、ビジネスストーリー、近未来の私たちなど、多岐にわたるジャンルのストーリー。AIとの対話で創作した作品です。合わせてご覧ください。
#0 「人類の叡智」を活用しよう!
#1 「プラトン」「小林一三」オリジナルストーリー創作を解説!
#2 「エジソン」「テスラ」オリジナルストーリー創作を解説!
#3 「福沢諭吉」「渋沢栄一」オリジナルストーリー創作を解説!
よくある質問(Q&A)
あります。ぜひ、上記、法人向けサイトをご覧になってください。
はい!研修もオンライン講座も、基礎から学べるので、AIが初めての方でも安心して受講できます。
初心者にこそ受講していただきたい内容です。
大丈夫です!AIと対話しながら進めるため、楽しみながらアイデアを広げることができます。
はい!普遍的な脳の理解とAIの理解、そしてストーリー創作によるシミュレーション脳力、その過程で磨かれる生成AI活用力(AIと対話し、知識を引き出すチカラ、思考プロセス、構想・イメージ・ビジョン力など)は、大学進学・就職活動にリアルな自信となります。この創作実績をもとに、自己PRや志望動機の作成に役立ちます。講座をきっかけにどんどん使うことが重要です。
短期集中型なので、忙しい方でも効率よく学べます!
少しでも多くの方が受講できるように、内容、ボリューム、講師のサポートに対して、受講しやすい価格に設定しています。ぜひ、対象別のページをご覧ください。