電車の中で集中モードに入る不思議

自宅ではどうしても気が散る。
スマホを開けば、ついSNSやニュースを見てしまい、
「そろそろ始めよう」と思ったころには、別のことが気になっている。
頭が“いろんなことに反応しすぎるモード”になっている感じがする。

でも、なぜか電車に乗ると、同じスマホを手にしても
すっと集中モードに入れることがある

揺れる車内で、ふとメモアプリを開き、
浮かんだアイデアを箇条書きしていくと、
気づけば言葉がどんどん出てくる。
車窓の風景も雑音も、なぜか心地よく、むしろ集中を助けてくれるような気さえする。

この違いは何だろう?と思っていたときに知ったのが、
脳の“注意のネットワーク”というしくみだった。

私たちの脳には、「何に注意を向けるか」「どう切り替えるか」「何を無視するか」を
瞬時に判断・調整してくれるシステムがある。
家では刺激が多すぎて注意が分散してしまうけれど、
電車の中のように環境がある程度“限定”されていると、
そのネットワークがうまく働いて、集中しやすくなるらしい。

静かな書斎より、少しだけ揺れる車内のほうが、
私の脳には合っていたのかもしれない。

集中力って、「意志の力」よりも「環境との相性」で大きく変わる。
そう思えたら、少し肩の力が抜けた。

今日もまた、移動中の30分が、思いがけず大事な“考える時間”になってくれるかもしれない。

“深く集中する自分”と“気が散る自分”、その差は脳のスイッチング能力にあります。

HEARTSHEART Laboのプログラムでは、こうした脳のクセや仕組みを理解することからスタートし、AIを“脳の専門家”として活用するユニークな学び方を取り入れています。

脳は、人の感情・行動・思考を支える土台であり、同時に、あらゆる学問・ビジネス・芸術・文化を生み出す「知の源泉」です。

この“脳を起点としたAI活用”こそが、HEARTSHEART Laboの最大の特徴です。

上部へスクロール