ホーム建設・インフラ業界0から学べる公務員のための建設・インフラ系AI 0から学べる公務員のための建設・インフラ系AIBy HEARTSHEART Labo / 2024年4月8日 こんにちは!所長の村田です。戦後、全国に構築された、橋梁、上下水道菅などのインフラが老朽化を迎えています。着々と更新を続けていく必要があります。これは、国・都道府県・地方自治体いずれにとっても、重要なことです。一方で、デジタル化(DX)による管理も進んでいますから、新規着工の案件は、出来上がり段階から、360度画像で得たデータを、マクロからミクロ部分に至るまで、AI分析し、維持管理に役立てるというように、設計から保全までデジタル管理する時代になってきました。国・都道府県・地方自治体のいずれの建設・土木関係の職員さんのスキルアップは不可欠にもかかわらず、なかなか学ぶ機会がないとの声をお聞きします。そういった方には、ラボのこちらの講座がお勧めです。https://kensetsu.heartsheart.com/base/kojin/講師の私が、状況をお聞きし、学ぶポイントを理解していただいてから、e-learningでAIの基礎と応用を、そのあとに、オンラインで直接、AIに関するご相談などお受けすることができます。官公庁の方、または官公庁からそういった相談を受けている事業者さま。ぜひぜひ、ご検討ください。 最近の投稿 【論文トピック2025】AIが“いい研究アイデア”をどれだけ出せるか?──AI Idea Bench 2025で見える未来 【論文トピック2025】AIはいつ“考える”べき?──無駄なく賢くなる新しい仕組み 【論文トピック2025】AIが“思考モード”を使い分ける時代へ:OThink-R1で無駄な思考をカット 【論文トピック2025】AIの“思考”にも秘密はない? — 新研究が警告する、AIの内部で起きているプライバシー漏洩 【論文トピック2025】AIは“考える時間”なしでも賢くできる? 新しい研究が示す驚きの効率化 カテゴリー AI論文・LLM オンライン講座のご案内 すべてのYouTube 建設・インフラ業界 必見!AIトピック(YouYube) 所長の考察(YouTube) 脳×AIシナリオ制作のポイント(YouTube) 脳と子育て(YouTube) 脳のクセシリーズ 脳のしくみと子育てシリーズ