【必見!AIトピック】ChatGPTで作ろう!星座創作アプリ

ChatGPTでつくる!星座創作アプリの楽しみ方

こんにちは、HEARTSHEART Laboの村田です。
これまでに「漢字ワーク」「図形学習アプリ」「算数計算ワーク」をChatGPTと一緒に作ってきました。今回は第4弾、星座創作アプリに挑戦。夜空に点を打って線で結び、自分だけの星座に名前をつけて保存できるアプリを、バイブコーディング(対話的プログラミング)で形にしました。

2系統の学び:ワーク型と操作型

  • ワーク型(漢字・計算):プリントして手書きで学ぶ。出題をAIが支援し、答えも自動生成。

  • 操作型(図形・星座):画面上で直感的に触れて学ぶ。試行錯誤しながら空間・概念理解を深める。

星座創作アプリは、後者の操作型。子どもや親子で楽しみながら学べる体験を狙っています。

どんなアプリ?

画面いっぱいの夜空に、点をクリックして線で結ぶと「星座」が完成。
完成後は星座名を自由に命名し、画像(PNG)として保存できます。BGMを切り替えて世界観を演出することも可能です。

主な機能

  • 星座作成:点と点を結んで線分を描画/名前を入力
  • 保存:作品をPNG画像としてダウンロード
  • 月の表示(リアル/カレンダー)
  • 「リアル」…東京の夜8時想定で、月の位置・向きを再現
  • 「月齢カレンダー」…日付を進めると、道かけ(満ち欠け)の変化が分かる
  • 演出:流れ星アニメーション、BGM(壮大・静かな・星空のときめき)

技術メモ:SunCalc系の軽量JSライブラリを使い、座標と日付から月の位置・向きを計算(外部API不要)。プロンプトで要件を細かく指定し、ChatGPTがHTML+JavaScriptを生成→実行→修正、の反復で仕上げています。

学びの狙いと効果

  • 能動的理解:自分で点を打ち、線でつなぐことで「形と関係」を体感。
  • 時間感覚の獲得:月齢カレンダーで、日々の道かけを視覚的に理解。
  • 創造性の刺激:命名・保存で“作品化”。自由研究や探究の入口に。
  • 親子・学級の対話:「なぜこの形?」「今日の月は?」といった会話が自然に生まれる。

バイブコーディングの実践価値

今回は、最初のプロンプトから一発で完成…とはいきません。
表示崩れや挙動不良も出ますが、直したい点を言語化 → ChatGPTに依頼 → 反映の繰り返しで完成度を高めていきます。
この往復が、まさにAI時代のものづくりスキル。プロジェクトの目的や要件を言語で精緻化する力(表現力・要件定義力)が問われ、鍛えられます。

「AIエージェント自作」の第一歩として

星座創作アプリは、AIエージェント自作の初歩にも位置づけられます。

  • タスク定義:星座を作る/月を表示する/保存する
  • 入出力設計:要件(プロンプト)→ コード生成 → ブラウザで動作確認
  • 現実接続:作品保存・授業/家庭での活用

次の発展として、作品ギャラリーの自動生成学習者の行動ログに応じた出題/ヒント提示など、半自律的に学びを導く教育エージェントへ進化させる道筋が見えます。

まとめ

星空を自由に描き、名づけ、保存する。
小さな目的×AIで“自分の宇宙”を形にできるのは、いまの時代ならではの喜びです。ワーク型と操作型を行き来しながら、教室・家庭・個人の探究をつないでいきましょう。

よくある質問(FAQ)

A. 可能です。要件(背景・線の引き方・保存・BGMなど)を文章で伝えれば、ChatGPTがコードを生成。動かしながら修正点を指示して仕上げます。

A. ブラウザで動作します。PC推奨ですが、タブレットでも操作可能。保存(PNG)は端末のダウンロード権限が必要です。

A. 「星座づくり→命名→保存→発表」の流れで、図形・時間(天体の動き)・言語表現を横断的に学べます。月齢カレンダーで毎日の観察記録にも。

A. HTML+JavaScript中心。月の位置・向き計算はSunCalc系ライブラリなどの軽量計算を活用(外部API不要)。

A. 必須ではありませんが、世界観づくりに効果的。注意集中・没入感が高まり、学習意欲を下支えします。

A. PNG保存が可能です。学級掲示や家庭アルバム、校内展示、オンラインギャラリー化など、用途は多彩です。

A. 要件定義→生成→実行→改善のループはエージェント設計の基礎です。将来は、学習履歴に応じた自動提案・自動配置・自動フィードバックへ拡張できます。

著者

村田正望(むらた まさみ)
工学博士/HEARTSHEART Labo 所長。脳科学とAIを融合した発想力教育・活用支援を行う。研究と実務経験をもとに、ビジネス・生活・子育てに役立つ「脳×AI」の学びを発信中。

HEARTSHEART Laboの活動

HEARTSHEART Laboでは、さまざまな立場の方を対象にした研修・プログラムを提供しています。

  • 企業・ビジネス向け:「脳×AI」でAIを「第二の脳」とする発想力・企画力講座
  • 教師・教育関係者向け:「脳×AI」で授業改善や教材づくりにAIを活用する実践研修
  • 個人向け(子育てパパママ):「脳×AI」で子育てや家庭学習に役立つオンライン講座
  • 個人向け(社会人・高校・大学生):「脳×AI」でAIを「第二の脳」とするオンライン講座

「ビジネス」「個人」それぞれの場で、脳とAIをつなぐ実践をサポートしています。

関連するコンテンツ

上部へスクロール