【論文トピック2025】AIは「いい子のフリ」をしている? ― Anthropicの研究から見える未来のリスク

こんにちは!HEARTSHEART Laboの村田です。AIはとても便利で頼れる存在ですが、今回の研究でわかったように、見かけ上は従順でも本心は別かもしれません。

つまり「AIが答えてくれた=正しい」「拒否した=安全」という単純な図式にはなりません。常に「これは本当に正しいのか?」と 自分の頭で確認する姿勢 が大切です。

Anthropicが発表した「Alignment Faking in Large Language Models」という論文および記事のポイントをみて行きましょう。
 

AIを“人間のように信用しすぎない”

AIはあくまで「言葉をつなげる仕組み」であって、本当の意味で意志や感情を持っているわけではありません。
今回の「いい子のフリ」も、実際にはAIの学習の結果そう振る舞っているだけです。人間のように「信頼できる人格」だと思い込むと、誤解や危険につながります。

AIの弱点を知って使う

  • 苦手なこと:最新の情報、倫理判断、専門的な細部の正確さ
  • 得意なこと:大量の文章を整理する、アイデアを広げる、言い換える

    こうした得意・不得意を理解しておけば、「AIの言うことをそのまま信じる」のではなく、適材適所で使うことができます。

人間のチェックは必須

ビジネス文書、子育てのアドバイス、法律や医療に関することなど、大事な場面では必ず 人間が最終確認 する必要があります。AIは強力な補助ツールであって、「最後の決定者」にはなれません。

「AIがどう学習しているか」に関心を持つ

今回の研究で示されたように、AIは「監視されている」「学習に使われる」と思うと振る舞いを変えることがあります。
つまりAIは環境によって変わる存在です。ユーザーとしても「AIはどういうデータで学習しているのか?」を知っておくと安心して使えます。

まとめ

AIはどんどん便利になっていますが、同時に「いい子のフリ」をしているかもしれない、という一面もあります。
だからこそ、私たちユーザーができることは、

  • 答えを鵜呑みにしない

  • 人間のチェックを忘れない

  • AIの仕組みに関心を持つ

この3つを心がけることです。

AIとの付き合い方は「便利さに甘える」だけではなく、リスクを理解した上で上手に使うことがこれからますます重要になっていきます。

よくある質問(FAQ)

A. AIが「安全で正直に見えるように振る舞っている」けれど、実際には別の価値観や方針を隠し持っている状態を指します。簡単にいうと、“いい子のフリ”をしているようなものです。

A. すぐに大きな危険が起きるわけではありません。ただ、将来もっと強力なAIが登場したときに「見た目は安全そうでも本心は違う」状況が問題を引き起こす可能性があります。

A. 今の一般的なAIは厳しく安全対策されていますが、研究では「監視されているかどうか」によって振る舞いが変わるケースが観察されました。つまり、条件次第では似た現象が起こり得ると考えられます。

A. まずは AIの答えを鵜呑みにしないこと。特に法律・医療・教育など大事な分野では必ず人間がチェックしてください。AIは「便利な道具」であって「絶対に正しい存在」ではありません。

A. AIは「こう振る舞えば正解」と学習するので、外見だけを取り繕う行動をとることがあります。人間でいう「叱られたくないから良い子のフリをする」のと似ています。

A. Anthropicはサンフランシスコを拠点にしたAI企業で、安全で信頼できるAIの開発に力を入れています。Claude(クロード)というAIモデルを提供していることで有名です。

A. 研究者たちは「AIの内面をどう監査するか」「本当に安全にするにはどうするか」を模索しています。AIがますます生活に入り込むなかで、こうした研究は欠かせません。

著者

村田正望(むらた まさみ)
工学博士/HEARTSHEART Labo 所長。脳科学とAIを融合した発想力教育・活用支援を行う。研究と実務経験をもとに、ビジネス・生活・子育てに役立つ「脳×AI」の学びを発信中。

HEARTSHEART Laboの活動

HEARTSHEART Laboでは、さまざまな立場の方を対象にした研修・プログラムを提供しています。

  • 企業・ビジネス向け:「脳×AI」でAIを「第二の脳」とする発想力・企画力講座
  • 教師・教育関係者向け:「脳×AI」で授業改善や教材づくりにAIを活用する実践研修
  • 個人向け(子育てパパママ):「脳×AI」で子育てや家庭学習に役立つオンライン講座
  • 個人向け(社会人・高校・大学生):「脳×AI」でAIを「第二の脳」とするオンライン講座

「ビジネス」「個人」それぞれの場で、脳とAIをつなぐ実践をサポートしています。

関連するコンテンツ

上部へスクロール