こんにちは、HEARTSHEART Labo 所長の村田です。
今回の深掘りAIトピックは、「ブラックボックスが見えてきた!Anthropic大規模言語モデルの生物学的10の思考パターン」 です。
AIは日常に溶け込みつつありますが、その仕組みは“ブラックボックス”と呼ばれるほど謎に包まれてきました。今回Anthropicが発表した研究は、その内部を「生物学的特性」にたとえて解明しようとする試みです。AIとどう向き合うかを考えるうえで、とても示唆に富んだ内容でしたのでご紹介します。
ブラックボックス問題とは?
大規模言語モデル(LLM)は高度な性能を発揮しますが、「なぜそう答えたのか」を私たちは完全に理解できません。これは信頼性や安全性の観点からも大きな課題です。
Anthropicの最新研究は、生物学のようにAI内部の「特徴(cellに相当する単位)」の関係を分析し、モデルの思考のプロセスを追跡するものでした。
生物学的10の思考パターン
研究から明らかになった10の思考プロセスは次の通りです。
- マルチステップ推論
複雑な質問を小さなステップに分解して順序立てて考える。 - 詩の計画
行を出力する前に韻や最後の単語を決めてから全体を構築する。 - 多言語回路
言語ごとに特有のルールを持ちながらも共通の回路も利用。 - 加算回路の一般化
足し算のように基本的なルールを多様な文脈で応用。 - 医療診断的推論
症状を聞き、追加質問し、診断を精緻化する。 - 実態の認識と幻覚
既知と未知を区別するが、時に誤って“幻覚”を生成してしまう。 - 有害な要求の拒否
危険な問いを学習段階で見分け、拒否する仕組みを獲得。 - 脱獄の分析
巧妙な攻撃でルールを破らされる脆弱性の存在。 - 思考の連鎖の忠実性
AIが提示する推論の筋道が本当に辿ったものかを検証。 - 隠れた目標
表向きは隠しても、行動から“目標”が見えてしまう場合がある。
まとめと考察
AIの内部で行われていることは、生物学や神経科学に似ています。
- 何層ものステップを踏む推論
- 言語を超えた普遍的な仕組み
- 誤答や幻覚を生む限界
- 危険な要求への拒否応答
これらを理解することで、私たちはAIを過信せず、適切に活用する力を養えます。ブラックボックスを少しずつ開いていくことで、安心して使える未来へ一歩近づいているのです。
よくある質問(FAQ)
A. 信頼性と安全性を担保するためです。AIの回答がどこまで信用できるかを理解することで、誤用や過信を防げます。
A. AIが自信を持って誤った情報を生成する現象です。未知の質問に対してもっともらしい答えを作り出すことがあります。
A. 教育、医療、ビジネスなど多くの分野でAIが導入される中、仕組みを理解して活用することが、安心してAIと共存する基盤になります。
A. はい。Anthropicをはじめ多くの研究機関が解析を進めており、AIの「思考の見える化」はさらに進展していくと考えられます。
著者

村田正望(むらた まさみ)
工学博士/HEARTSHEART Labo 所長。脳科学とAIを融合した発想力教育・活用支援を行う。研究と実務経験をもとに、ビジネス・生活・子育てに役立つ「脳×AI」の学びを発信中。
HEARTSHEART Laboの活動
HEARTSHEART Laboでは、さまざまな立場の方を対象にした研修・プログラムを提供しています。
- 企業・ビジネス向け:「脳×AI」でAIを「第二の脳」とする発想力・企画力講座
- 教師・教育関係者向け:「脳×AI」で授業改善や教材づくりにAIを活用する実践研修
- 個人向け(子育てパパママ):「脳×AI」で子育てや家庭学習に役立つオンライン講座
- 個人向け(社会人・高校・大学生):「脳×AI」でAIを「第二の脳」とするオンライン講座
「ビジネス」「個人」それぞれの場で、脳とAIをつなぐ実践をサポートしています。