ひとりごと+空想=最高のブレスト時間

人気のない道を歩いていたら、ふと声が出ていた。

「それって、どうつながるかな……」
「いや、でももしこうだったら……」
気づけば、私はひとりでぶつぶつとつぶやいていた。

まわりに人がいたら恥ずかしいけれど、
この“ひとりごとモード”のときこそ、いいアイデアがよく出る。
誰にも気をつかわず、思いつくままに話しながら、
自分の考えがどんどん深まっていく感覚

これは、脳の「デフォルトモード・ネットワーク(DMN)」が
活発に働いているときの特徴らしい。

DMNは、外に向けた集中を手放したときに動き出す、いわば「内なる対話のステージ」。
“いま”の出来事に反応するのではなく、
自分の記憶や想像、過去の経験や未来のイメージを、
静かに行き来するためのしくみ。

このネットワークが動いているとき、
私たちの脳の中では、まるで見えない“ブレスト会議”が開かれているようなもの。
司会も議事録もいないけど、次々とアイデアが投げ込まれて、つながって、ふくらんでいく。

だから私は最近、ひとりの時間を「静かな会議室」だと思っている。
つぶやくことも、空想することも、決してムダじゃない。
それは、脳が自分と向き合っているしるしなのかもしれない。

アイデアは、机の前でじっとしているときだけじゃなくて、
誰にも見られていない歩道や、帰り道の夕焼けの下でも生まれてくる。
そう思えると、日常のすき間がちょっと楽しくなる。

ぼーっとしていたら浮かんだ名案。

その裏では、DMNが静かに情報を再配置していました。HEARTSHEART Laboのプログラムでは、こうした脳のクセや仕組みを理解することからスタートし、AIを“脳の専門家”として活用するユニークな学び方を取り入れています。

脳は、人の感情・行動・思考を支える土台であり、同時に、あらゆる学問・ビジネス・芸術・文化を生み出す「知の源泉」です。

この“脳を起点としたAI活用”こそが、HEARTSHEART Laboの最大の特徴です。

上部へスクロール