
こんにちは!HEARTSHEART Laboの村田です。
研究や発明の世界では、「いいアイデア」を思いつくことがとても大事ですよね。たとえば「こういう仕組みにしたらもっと速くなるかも」「この問題をこう解決したら役立つかも」など。最近、ChatGPTなどのAI(特に大規模言語モデル=LLM)が、こうしたアイデアを生み出す補助役として注目されています。でも、「いいアイデアかどうか」を客観的に、しかも定量的に評価する方法がまだ十分に整っていませんでした。
そこで登場したのが、この AI Idea Bench 2025 という基準(benchmark)です。これは、「AIが出す研究アイデアを評価する土台」を整えよう、というプロジェクトです。
論文「AI Idea Bench 2025: AI Research Idea Generation Benchmark」
この研究で何をしたか
データをたくさん用意した
AIの研究分野で、最近発表された論文を3,495本集めました。それぞれの論文には、「この論文が何にインスピレーションを受けたか」という先行研究(動機づけ的な研究)も対応させています。こうすることで、「もしこのアイデアを考えるなら、どんな先行研究を見たらいいか?」という材料を揃えているわけです。
評価の枠組みをきちんと決めた
ただ「いい/わるい」を人が感覚で判断するのではなく、以下のような複数の側面から点をつけられるようにしています:
ターゲット論文(集めた3,495本の中のある論文)と、AIが出したアイデアがどれだけ一致しているか。つまり「その論文が書いている問題設定・動機・実験手順」などと、似ているかどうか。
さらに、既存の参考文献を引いて、「このアイデアは新しいか」「過去に似たものはないか」「実際にやれそうか(実験や技術的な面で)」なども評価します。
多様なテストを用意した
具体的には、「選択肢から正しいアイデアを選べるか」「アイデア同士で似てる/違ってるか比べる」「トピックに合ってるか」「他の手法と比べてどれだけ良いアイデアが出せるか」「どれくらい斬新か」「実現可能性はどうか」など。これら複数のテストでアイデア生成モデルを“多角的に”見るようにしているのです。
なぜこれが重要か
これまで、AIがアイデアを出す力をテストする研究はあったけれど、以下のような問題が残っていました:
あらかじめ公開されたデータをモデルが“知っていた”可能性があり、新しいアイデアを出しているのか過去から“丸写し”しているのか判別しにくい(→知識リークの問題)。
評価がタイトルやアブストラクトの比較だけ、あるいは非常に限定された視点だけで、「本当に論文として価値があるアイデアかどうか」の検討が浅い。
実験の実現可能性や問題設定の具体性については、評価があいまいなことが多かった。
AI Idea Bench 2025 は、こういった課題をできるだけクリアするような「きちんとした基準」を提示しており、将来的に、AIが研究補助者としてだけでなく、創造的な発想を出すパートナーとしてどれくらい通用するかを評価できるようになります。
少し注意すべきところ
もちろんこの研究にも限界があります。
“実現可能性”を評価するのは難しい。実際に実験や開発をやってみないとわからない部分も多いので、評価は参照文献や技術的背景からの推測に頼ることになります。
評価基準がどうしても「過去の論文中心」になるため、本当の意味での“飛び抜けたアイデア”が、過去に根拠がない・前例がないものだと評価が低くなるかもしれません。
また、AIが出すアイデアが道義的・倫理的に望ましいかどうかという側面は、このベンチマークではあまり扱われていないようです。
まとめ
みなさん、アイデア出しにAIを使っているでしょうか。私は、ある程度自分で考えた上でAIを使うことが多いです。
AI Idea Bench 2025 は、「AIがどれだけよい研究アイデアを考えられるか」をきちんと測るための土台を作った研究です。今後、AIがアイデア出しや研究の方向性を提案してくれる存在になることが予想されますが、その「質」をどう判断するかが非常に重要です。このベンチマークは、その判断基準を整えてくれる意義深い一歩。私たちが将来、AIと一緒に何か新しいことを生み出すとき、このような基準があることで「このアイデア、いいね!」と言えるだけでなく、「なぜいいのか・もう少し改善できるところはどこか」が見えるようになるでしょう。
よくある質問(FAQ)
A1.
これは、AI(特にChatGPTのような大規模言語モデル)が「研究アイデア」を生み出す力を正しく評価するために作られた新しい基準(ベンチマーク)です。
簡単に言うと、「AIが出したアイデアが本当にいいのか?」をチェックするためのものです。
A2.
研究や技術開発では「いいアイデア」がすべての出発点になります。AIが研究アイデアをサポートできれば、科学の進歩が加速するかもしれません。でも、そのためには「AIのアイデアが本当に役立つのか」を測る物差しが必要なのです。
A3.
AIがすでに知っている情報を“ただ出している”だけなのか、新しく考えたのかが分からない(知識リークの問題)。
評価が「タイトルの似てる・似てない」程度で浅かった。
実際に実行できるか(実現可能性)がほとんど見られていなかった。
A4.
大きく2つの観点があります:
実際の論文と比べる:「AIが出したアイデアは、その後に本当に出てきた研究内容に近いか?」
参考文献や過去研究をもとに判断する:「このアイデアは新しいか? 実際にできそうか? 研究テーマに合っているか?」
A5.
最新のAI研究の論文を3,495本集めました。しかも、それぞれの論文がどんな先行研究に影響を受けたか(動機づけになった論文)も整理してあります。これを使うことで、AIのアイデアと本当の研究との関係を具体的にチェックできます。
A6.
選択問題(どのアイデアが正しいかを選ぶ)
アイデア同士の比較(似ているかどうか)
テーマに合っているかのチェック
新規性(どれだけ新しいか)
実現可能性(本当にできそうか)
A7.
AIが単なる「文章生成ツール」から、「研究の共同パートナー」になれる可能性が高まります。例えば未来には:
AIが研究テーマを提案 → 人間が実験で確かめる
新しい分野を見つけるヒントをAIが提供
アイデア出しのスピードが飛躍的に上がる
こんな未来が現実に近づきます。
A8.
あります。例えば:
実際に実験できるかどうかは、本当にやってみないと分からない部分がある。
過去研究ベースの評価なので、飛び抜けた“まったく新しい”発想は低く評価されるかもしれない。
倫理的・社会的に問題のあるアイデアまで「良い」と評価してしまう可能性は残っている。
A9.
直接は研究者向けの仕組みですが、長い目で見ると一般の人の生活にも関わってきます。AIが新薬の発見やエネルギー技術の開発を早めることができれば、社会全体にメリットがあります。「AIがどれだけ信頼できる相棒になれるか」を支える基盤のひとつと言えます。
著者

村田正望(むらた まさみ)
工学博士/HEARTSHEART Labo 所長。脳科学とAIを融合した発想力教育・活用支援を行う。研究と実務経験をもとに、ビジネス・生活・子育てに役立つ「脳×AI」の学びを発信中。
HEARTSHEART Laboの活動
HEARTSHEART Laboでは、さまざまな立場の方を対象にした研修・プログラムを提供しています。
- 企業・ビジネス向け:発想力・企画力を高める「脳×AI」研修
- 教師・教育関係者向け:授業改善や教材づくりにAIを取り入れる実践研修
- 個人向け(子育てパパママ):脳×AIスキル、子育てや家庭学習に役立つオンライン講座
- 個人向け(社会人・高校・大学生):「脳×AI」でAIを「第二の脳」とするオンライン講座
「ビジネス」「個人」それぞれの場で、脳とAIをつなぐ実践をサポートしています。