「脳は、“意味”をほしがっている。」

「どうしてこれを勉強するの?」
「なんでそれをやらなきゃいけないの?」

子どもにそう聞かれて、答えに困ったことはありませんか?

でも実は――それ、とてもまっとうな疑問なんです。

なぜなら、脳というのは“意味づけをしたがる器官”だから。

「自分にとって、これにはどんな意味があるか」
「何のために、誰のために、それをやるのか」

脳はそこに納得や目的があるとき、はじめて本気で動き出すのです。

大人でも、「意味がわからない仕事」って、つらいですよね。

子どもだって同じです。

「やれ」と言われたからやるのではなく、
「やってみたい」「やる意味がある」と思えたとき、
行動が変わり、記憶が定着し、モチベーションが続きます。

だから私は、「やりなさい」の前に、
「これはね、あなたの未来につながってるんだよ」
「これができるようになると、こんなこともできるようになるよ」
――そんなふうに意味を一緒に探す会話を心がけています。

そしてときには、
「なんのためにやるのか、ママもちょっと考えてみようか」
そんなふうに“答えを一緒に考える姿”を見せるのも、大切な学びになります。

脳は、意味のあるところにエネルギーを注ぐ。

だからこそ、子どもに何かを伝えるとき、
「その子の中の納得」をつくってあげることが、最大の応援になるのだと思います。

「意味がわかると、がんばれる」

それは、子どもだけでなく、大人も同じです。
私たちの脳は、本能的に“意味”を求めています。
だからこそ、仕事でも日常でも、「なぜやるのか」「どうつながっているのか」を理解できたとき――
行動に力が宿り、対話に深みが生まれ、創造的な発想が広がっていきます。

そして今、AIとの対話が広がる時代。
人と人、人とAIとのあいだにも、“意味を見いだす力”がますます求められるようになってきました。

そこでおすすめしたいのが、脳の働きを知り、AIと対話しながらストーリーを創ることで、
自分自身の思考力・対話力・ビジネス創造力を高めていく新しい学びのかたちです。

\くわしくはこちらからご覧ください/

上部へスクロール