【必見!AIトピック】ChatGPTで作ろう!学習が加速する九九ゲーム

ChatGPTでつくる!学習が加速する「九九バトルゲーム」

こんにちは、HEARTSHEART Laboの村田です。
これまで「漢字ワーク」「図形学習アプリ」「算数計算ワーク」「自分学習ツール」を紹介してきました。今回は、暗記と計算速度を楽しく鍛える「九九バトルゲーム」を、ChatGPTによるバイブコーディング(対話的プログラミング)で作ってみました。

ねらい:正確さ × 速度を“楽しく”伸ばす

テストで満点を狙うには、正確さに加えて制限時間内に解き切る速度が不可欠。九九は暗記の王道ですが、飽きやすいのも事実。そこで、ゲーム性を付与して反復練習のハードルを下げます。

プロンプト設計(要約)

  • 競技性:1分間で何問解けるかを競う
  • 対戦:2名の名前を入力、1人ずつプレイしてスコア比較
  • 演出:正解/不正解で効果音(ピンポン/ブザー)、中央に大きく出題
  • ごほうび:正解で“チョコレート”マーク。3セット先取で勝利
  • 技術:HTML+JavaScriptで生成、モバイル操作に対応

生成→動作確認→修正指示(UI、音、スコア、スキップ機能 など)を回して完成度を高めました。

出来上がりの主な機能

  • 1分チャレンジ:自動カウントダウン+連続出題
  • 対戦モード:プレイヤー1終了後にプレイヤー2がスタート
  • スコア表示:正解数/ミス数、スキップも記録
  • フィードバック:効果音&ごほうびアイコンで即時強化
  • 軽量・即実行:ブラウザで動作。スマホからでもOK

学習効果(ゲーム化のポイント)

  • 反復の自動化:1分単位の短いバトルで“回数”が自然に増える
  • 即時強化:効果音+アイコンで脳の報酬回路を刺激
  • 社会的動機づけ:親子・友だち対戦でやる気アップ
  • 速度最適化:ミスとスキップを可視化し、次の練習につなげる

ご家庭・授業での活用例

  • 家庭:勝ったら本物の小さなごほうびを用意(“現実のご褒美”連動)
  • 授業:2人1組で対戦→勝ち上がりトーナメント→振り返りで“つまずき九九”を洗い出し
  • 個別:ミスの多い段を重点出題するモードに拡張(次の改善提案)

「AIエージェント自作」の第一歩

この制作は、要件定義 → 生成 → 実行 → 改善 → 運用というエージェント設計の基礎ループそのもの。

将来的には、

  • 学習履歴の自動記録
  • 苦手段の自動出題
  • 日次ミッションの自動配信
    …といった“半自律”の学習エージェントへ拡張できます。

まとめ

九九は“覚えたつもり”になりがち。時間×対戦×ごほうびの三点セットで反復を楽しく回し、正確さと速度を同時に伸ばしましょう。ChatGPTがあれば、こうした小さな学習ゲームを短時間で形にできます。

よくある質問(FAQ)

A. 可能です。記事の要件のように箇条書きで指示すれば、ChatGPTがHTML+JSを生成。動作を見ながら「音量を下げて」「残り時間を大きく」など自然言語で改良できます。

A. はい。生成した*.htmlをスマホで開けばそのまま動きます。ホーム画面に追加すればアプリ風に使えます。

A. 短時間×高頻度の反復と、即時フィードバックがポイント。対戦やごほうびで“自発的な回数”が増えるため、速度と正確さの両方が伸びやすくなります。

A. ルールを小変更(例:2分耐久ミス3回で交代)、苦手段だけ出題、日替わりのごほうびなど、“変化”を加えると効果的です。

A. タブレット台数や音量、対戦順は事前にルール化。ハンデ(例:得点倍率)を設定して成功体験を均等化すると、全員が楽しく参加できます。

A. 段・範囲指定出題ミス問題の自動復習ランキング保存父母向け進捗レポート音声読み上げなど。ログから弱点抽出→翌日のミッション自動生成もおすすめです。

著者

村田正望(むらた まさみ)
工学博士/HEARTSHEART Labo 所長。脳科学とAIを融合した発想力教育・活用支援を行う。研究と実務経験をもとに、ビジネス・生活・子育てに役立つ「脳×AI」の学びを発信中。

HEARTSHEART Laboの活動

HEARTSHEART Laboでは、さまざまな立場の方を対象にした研修・プログラムを提供しています。

  • 企業・ビジネス向け:「脳×AI」でAIを「第二の脳」とする発想力・企画力講座
  • 教師・教育関係者向け:「脳×AI」で授業改善や教材づくりにAIを活用する実践研修
  • 個人向け(子育てパパママ):「脳×AI」で子育てや家庭学習に役立つオンライン講座
  • 個人向け(社会人・高校・大学生):「脳×AI」でAIを「第二の脳」とするオンライン講座

「ビジネス」「個人」それぞれの場で、脳とAIをつなぐ実践をサポートしています。

関連するコンテンツ

上部へスクロール