【論文トピック2025】AIは“考える時間”なしでも賢くできる? 新しい研究が示す驚きの効率化

こんにちは!HEARTSHEART Laboの村田です。

ここ最近の人工知能(AI/大規模言語モデル:LLM)の進歩で、「AIに問題を解かせるときには、結果を出す前にじっくり考える(ステップを踏んで reasoning する)」という手法が注目されてきました。たとえば、「何段階か考えてから最終答えを出す」や「考えた過程を言語で書き出してから答える」などです。これを “Thought Process” や “Chain of Thought reasoning” などと言います。

ところが、最新の研究 Reasoning Models Can Be Effective Without Thinking は、「その“考えるプロセス”を省略して直接答えを出させる」方式が、特に条件が制約されている場合には意外と強い、ということを示しています。 

“考えずに答える”方式とは?

この研究では、モデルに対して、

  • Thinking モード:じっくり考えるプロンプトを与えて、中間ステップを出す
  • NoThinking モード:中間ステップなし、直接答えを出す

の2つの方式を比較しています。

さらに、たとえば「計算リソース(使えるトークン数)が少ない」「応答を早くほしい」等の状況(低予算・低遅延)を想定して実験したところ、NoThinking のほうが有利なケースが多くありました。

どういうとき NoThinking が有効か?

以下のような場面では、NoThinking のメリットが大きいです:

  • モデルの使用コスト・計算時間を抑えたいとき

  • 回答速度が求められるとき(チャットやリアルタイム応答など)

  • 問題があまり複雑でない、もしくは中間のステップを細かく追う必要がない時

また、もうひとつのポイントとして「複数の答えを候補として出して、その中から良いものを選ぶ」という工夫を取り入れることで、NoThinking の単純さが原因での誤答をある程度カバーできるということも実験で示されています。

考えるプロセスを完全に捨てるべきか?

いいえ、そうではありません。Thinking モードにも強みがあります:

  • 問題が高度で複雑なとき(定理証明、複数の検証ステップが必要な論理問題など)

  • 正確性や過程の透明性を重視するとき

この研究は、「すべてのケースで thinking が必要」という前提を疑ってみよう、ということを教えてくれます。

まとめ

AIを使うユーザーの立場からすると、「回答を速く/コストを抑えたいなら、“思考プロセスなし”でも十分な場合がある」ということを押さえておきたいポイントです。将来的には、AI自身が「この問題は thinking 必要か/直接答えるモードで十分か」を見極めて使い分けられるようになると期待されます。

よくある質問(FAQ)

問題が複雑でステップが多いときや、中間の考察が重要なとき(定理証明・問題の検証・複数仮定を扱うなど)には Thinking モードが依然として有効です。

 複数の答え候補を独立に生成して、その中から「最も良さそうなもの(confidence/検証器で合格するかなど)」を選ぶ方式を取ることが多いです。これにより1つの答えに頼るリスクを軽減します。

いいえ。低予算・短いトークン数制限・速度重視の時には強いですが、高精度/過程の明示性・検証重視の場合では Thinking モードが依然として有利です。

モデルに「考えるプロセスを書かせる」かどうかはプロンプト次第であり、短く直接答えてほしいならそのように指示することが有効。逆に丁寧な説明や透明性が欲しいなら「ステップを踏んで考えて」と頼めばいい。要は状況によって使い分けができるということです。

はい、その方向が考えられています。実際関連研究に “AdaptThink” のような、「問題の難易度などを見て thinking モードかどうかを選ぶ」手法が提案され始めています。

著者

村田正望(むらた まさみ)
工学博士/HEARTSHEART Labo 所長。脳科学とAIを融合した発想力教育・活用支援を行う。研究と実務経験をもとに、ビジネス・生活・子育てに役立つ「脳×AI」の学びを発信中。

HEARTSHEART Laboの活動

HEARTSHEART Laboでは、さまざまな立場の方を対象にした研修・プログラムを提供しています。

  • 企業・ビジネス向け:「脳×AI」でAIを「第二の脳」とする発想力・企画力講座
  • 教師・教育関係者向け:「脳×AI」で授業改善や教材づくりにAIを活用する実践研修
  • 個人向け(子育てパパママ):「脳×AI」で子育てや家庭学習に役立つオンライン講座
  • 個人向け(社会人・高校・大学生):「脳×AI」でAIを「第二の脳」とするオンライン講座

「ビジネス」「個人」それぞれの場で、脳とAIをつなぐ実践をサポートしています。

関連するコンテンツ

上部へスクロール