【必見!AIトピック】ChatGPTで作ろう!図形学習アプリ

本動画では、小学生向けの学習支援をテーマに、前回ご紹介した漢字ワークに続き、丸・三角・四角といった図形を自由に操作できる「図形学習アプリ」の取り組みをご紹介します。図形を動かしたり回転させたりしながら、子どもたちが直感的に形の感覚を身につけられる工夫についてお話しします。

要約

1. 前回の活動(漢字ワーク)
    • 小学生向けの漢字ワークを作成し、サイトにアップした。
    • 今回は小学2年生向けに特化。音読み・訓読みや例文を含めると膨大になるため、学年ごとに段階的に対応する形。
    • カテゴリー(食べ物・暮らし・街・道具・文化遺産など)を設け、印刷も可能にして実用性を高めた。
2. 今回のテーマ(図形学習アプリ)
    • 丸・三角・四角などの基本図形を表示・操作できるアプリを作成。
    • 子どもが自分で動かして大きさや角度を直感的に理解できるようにする。
    • HTML+JavaScriptで構築し、サイト上で使える形にした。
3. 機能
    • 図形のサイズ変更、回転、色や線の太さの調整。
    • 図形の追加や配置の前後関係変更。
    • PNGとして保存も可能。
    • 実際に触って学べるようにし、遊びやデザイン活動にも応用できる。
4. 学習的意義
    • 幼児期のブロック遊び → 平面の図形学習 → 将来の空間認識・直感力の基礎になる。
    • 紙と鉛筆の体験も大事だが、デジタルの利点(やり直しやすさ・保存性など)も活用できる。
    • 親や先生が関わりながら使うことで、子どもの学びや親子コミュニケーションにも役立つ。
5. まとめ
    • 今回は図形学習アプリの試作を紹介。
    • 今後さらにAIの進化で、プログラミング知識がなくても新しい学習ツールを作れるようになる。
    • 子どもの成長や親子の学びのきっかけになることを目指している。
アプリはこちら

#小学生学習、#図形学習#漢字ワーク、#算数教育、#子ども教育、#学習支援、#生成AI活用、#EdTech、#デジタル学習、#教育アプリ、#プログラミング教育、#親子で学ぶ、#楽しく学ぶ、#直感で学ぶ、#遊びながら学ぶ

上部へスクロール