ホーム建設・インフラ業界土木学会による防災投資と試算 土木学会による防災投資と試算By HEARTSHEART Labo / 2024年4月10日 現在、南海トラフ地震が2030年代後半に、東京地下直下型地震はいつおきてもおかしくない、と言われています。これは、それなりの科学的根拠に基づいています。この図は、2024年3月14日、土木学会が公表した、2023年度 国土強靱化定量的脆弱性評価・報告書 (中間とりまとめ)のうち、「公共インフラ投資による経済被害の縮小」(4ページ目)になりますが、ここで、各項目、0.5兆円から40兆円の投資で、23%~100%の減災ができるとしています。報告書では、お金がないからできないのではなく、最低限の投資によって、被害を最小限に抑えて、財務省が災害時に大きな出費をすることなく済むという、国庫配慮で保険的な意義を訴えています。特に、南海トラフと東京地下直下が起きると、太平洋ベルト地帯がやられますので、人と生産資産に甚大な被害となりますから、政府は、さっさと予算を付けて、災害を最低限に抑えていただきたいものです。日本は地震大国です。地震のメカニズムも、土木的な対策も進歩したいま、対策案が出ていますし、デジタル化によって、さまざまなバックアップが取れますから、やらない手はないと思われます。資料のリンクはこちら。 最近の投稿 【必見!AIトピック】ブラックボックスが見えてきた!Anthropic 大規模言語モデルの生物学10の思考パターン 【速報!AIトピック】Xで世界が絶賛!オールインワンAIツール GlobalGPT 【深堀り!AIトピック】米中覇権争い ~関税とAI トランプの作戦~ 【深堀り!AIトピック】AI時代の教育 ~ノーベル賞学者 ヒントン博士~ 【AI進化・所長の考察#7】 産業革命最終戦~米中覇権争いと日本のビジョン~ カテゴリー オンライン講座のご案内 すべてのYouTube 建設・インフラ業界 必見!AIトピック(YouYube) 所長の考察(YouTube) 脳×AIシナリオ制作のポイント(YouTube) 脳と子育て(YouTube) 脳のクセシリーズ 脳のしくみと子育てシリーズ